片手で数えられる最大の数は(二進数の考え方)?

片手で数えられる最大の数は(二進数の考え方)?

片手で数えられる最大の数は(二進数の考え方)?

小学生に「片手で数えられる最大の数は?」と聞くと、答えは「」か「10」です。

 

指を広げておいて、親指から折っていて「1,2,3,4,5」。
折った指を小指から立てていけば「6,7,8,9,10」。

 

これが限界と思ってしまいますが、もっと数えられます
それが、コンピューターの世界の二進数の考え方です。

 

二進数とは

1,2,3・・・と増えていき、10になったら桁が上がるのが十進数です。
普段使ってる数ですね。

 

二進数は2で桁が上がります。
なので、使う数はだけ。

 

0,1の次は桁が上がって10、その次の数字は11、で次は桁が上がって100です。
十進数と二進数を対応付けると次のようになります。

十進数
二進数 10 11 100

 

人間にはややこしく感じますが、コンピューターにとっては二進数のほうが便利なのです。

 

コンピューターが判定できるのは電気が流れてるか、流れてないかの2つの状態。
この2つの状態で、いろいろな意味を表わさなければならないのです。

 

このため数字も二進数で表しているのです。

 

片手で数えられる最大の数は?

で、最初の問いに戻ります。
指で数を数えるときも出来るのは2種類の状態ですよね。

 

指が立っているか、折れているか。
二進数と同じです。

 

すべての指を折りたたんだ状態を0とします。
そこで、親指だけ立てると1。

 

次はひとつ繰り上がるので、親指を折って人差し指だけ立てた状態が2。親指も人差し指も立てると3となります。このペースだと10以上の数が数えられそうですよね。

 

指を折っている状態を「0」、指を立ててる状態を「1」とすると…。

10進数 小指 薬指 中指 人差し指 親指
31

 

これが二進数の世界です。