小学生にプログラミングを習わせるべきか保護者として知っておきたいこと

小学生にプログラミングを習わせるべき?

保護者として知っておきたいこと

小学生のうちからプログラミングをやるべきなのか考えている保護者の方向けのヒントです。
「ブームだから」、「周りもやってるから」だけでは、子どもにやらせるべきか迷いますよね。

 

3つの視点をまとめたので参考にしてみてください。

 

2020年度から小学校で必修化(ただし科目扱いではない)

小学校で勉強する内容は文部科学省が「学習指導要領」で定めています。
これは地域により教育の質に差がつかないように国が定めた基準です。

 

この「学習指導要領」がが小学校では2020年から新しくなります。
その目玉が、英語の教科化とプログラミングの必修化。

 

英語(外国語)はすでに小学校で教えていますが、正式な教科となり、評定=成績がつくのが2020年度からです。これにより年間授業時数も増加します。

 

そして、もうひとつがプログラミングの必修化
こちらは「プログラミング」という教科が出来るわけではありません。

 

算数や理科など通常の授業の中でプログラミングを勉強するというものです。よって、「やるべきか」どうかではなく、2020年からはプログラミングを学校で勉強することになります。

 

得意なものがあるというのは他の教科の勉強に好影響を及ぼします。プログラミングはまだ始めている子が少ないので、ちょっとやっておけば、すぐクラスの中で得意になれます。

 

どうせやるなら早めに馴染んでくというのもひとつの考え方です。

 

現代の「読み、書き、そろばん」とは

昔はこどもが勉強すべきことは「読み、書き、そろばん」でした。
現代の社会人にとって「読み、書き、そろばん」と呼ばれているものがあります。

 

それは、「英語、IT、会計知識」です。
どんな仕事をするにも、この知識が必要だというわけです。

 

もちろん、「英語、IT、会計知識」がなくても仕事はできますが、より大きな仕事を任されるようになるには必須だと言われています。

 

ここでのITとはITエンジニアになるための知識ではありません。
ITを使いこなすための知識というわけです。

 

そのために役立つのがプログラミングです。
プログラミングを勉強する目的はITエンジニアになることだけではありません。

 

プログラミングにより、ITの仕組みを知って上手に使いこなせるようになることです。
学校の勉強って社会に出て何の役に立つのか?

 

その疑問の答えがプログラミングにはあります。

 

働き方改革とプログラミング

いろいろな職場で「働き方改革」が叫ばれてますよね。
プログラミングの勉強は、新しい働き方、多様な働き方ともつながっています。

 

  • 職場に出社しないで自宅で仕事をする
  • 現場から直帰して会社に報告書を送付する
  • 離れた支店同士でもインターネットで会議を行う

 

ITを活用することで、こうした働き方があたり前になってきました。
さらに新しい働き方も登場することが予想されます。

 

そのときにプログラミングの知識を持っていることが大きなメリットになります。
組織に所属せずに、必要な仕事だけ行うということもプログラマーなら可能です。

 

手に職をつける」という点で、プログラミングの勉強が役立つというわけです。

 

サッカー、ピアノ、習字など小学校の頃の習い事が職業に結びつくというのは極めて少数派です。ところが、プログラミングはそうではありません。

 

大人になったときに役立つという点でもプログラミングには魅力があります。